ホーム>生地・布地のコラム

生地・布地のコラム

防水・撥水加工生地の特徴と違いを解説

防水・撥水加工生地の特徴と違いを解説

テ雨具からアウトドア用品、レインウェアなどを購入しようと売場に行くと、「撥水」「防水」の2つの表記があり、どちらを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?実は、防水と撥水加工は似ているようでまったく異なるものなのです。

そこで今回は、生地の防水加工と撥水加工の違いについてご紹介します。防水・撥水加工生地選びに迷っている方の参考になれば幸いです。
 

 撥水加工と防水加工の違い

一言で言えば、撥水加工とは「水を弾く加工」のことで、防水加工は「水を通さないようにした加工」のことです。ここでは、撥水加工と防水加工の特徴について紹介していきます。

撥水加工とは?

撥水加工とは、布地の表面をシリコンやフッ素などのコーティングをして、水を玉状にして弾く加工を指します。繊維をコーディングしても、布地の折り目や網目などの隙間は塞がれないので、空気や蒸気は布面を通り抜けます。したがって通気性が保たれるので、蒸れにくいというのが特徴です。

ただし、撥水の場合は使用を繰り返したり、洗濯をしたりするとコーディングが落ちて撥水効果が落ちていきます。また、霧雨のような小さな水滴や強い雨の場合は、撥水効果が発揮できず、布に染み込んでしまいます。

防水加工とは?

防水加工とは、生地素材そのもの水が塩化ビニルや合成ゴムでできている、生地の隙間を埋めるようにパラフィンなどでコーティングする加工を指します。

防水と撥水では防水の方が水を弾く点や雨に強い点では優れており、洗濯や使用を繰り返しても衰えにくいのが特徴です。ただし、撥水加工とは異なって布地の隙間がない分、空気や湿気も通さないので、汗などで蒸れやすいというデメリットがあります。

防水・撥水生地の種類

防水・撥水生地の種類として使われる素材には、大きく分けて以下の3種類があります。

ここからは、それぞれの種類の特徴を紹介していきます。

ナイロン

ナイロン生地は主に撥水生地として用いられており、ナイロンの糸が高密度でおられているのが特徴です。ナイロンには、吸湿性の低さ、つまり湿気を寄せ付けない、水を弾くという特徴があるため、傘やウィンドブレーカーなどにも使われています。

その他にも、ナイロン生地の特徴としては、耐久性が高いことです。引っ張っても簡単には破けませんし、摩擦を起こしても表面がすべすべしているので、ほとんど傷みません。ただし熱に弱いのが大きな特徴の1つで、熱に当てるとビニールのように溶けてしまうので注意しましょう。

ポリエステル

ポリエステルもナイロンと同様に、撥水加工が施される生地です。ポリエステルはワイシャツなどに使われる身近な素材であり、雨傘やレインコートなどにも撥水加工が施されてから使われます。

ポリエステルの特徴としては、耐久性が高いことやシワができにくい点が挙げられます。ただし静電気が発生しやすいことや毛玉ができやすいことがデメリットとして挙げられます。

ラミネート

綿や麻などの布地の表面に、ポリ塩化ビニルを貼り合わせたものを「ラミネート生地」と呼びます。バックやポーチなどに幅広く利用されています。布地の表面だけに加工したものが一般的ですが、裏側をラミネート加工したものもあります。

防水・撥水生地の注意点

最後に、防水、撥水生地の注意点について紹介していきます。

縫いにくい

防水・撥水加工生地を購入して製品を作る場合、縫うことが難しいケースがあります。ラミネート生地やナイロンなどは縫えないことがありませんが、少しくせのある生地です。そのため、一度練習してから縫うことをおすすめします。

アイロンをかけない

防水生地や撥水生地にアイロンをかけていけません。事故にもつながる恐れもあるので、絶対行わないようにしましょう。どうしてもアイロンをかけたい場合は、上から当て布をするなど直接熱を与えないように注意が必要です。

ラミネート生地は洗濯機に使用はNG

ラミネート生地のお手入れに関しては、洗濯機の使用はNGです。そのため、汚れたら濡れタオルで拭きましょう。

ナイロン生地は洗濯機の使用も可能ですが、繰り返し洗濯すると撥水効果の低下につながるので、あまりおすすめしません。特に柔軟剤などの使用により撥水効果がなくなる場合があるので注意しましょう。

まとめ

今回は防水・撥水加工生地の特徴と違い、種類、注意点などについて紹介してきました。

まとめると、
・防水:水を通さない機能
・撥水:水を弾く機能
という違いがあります。

素材もナイロンやポリエステルなどさまざまですが、使う目的やシチュエーション、また予算にも応じて生地や製品を選ぶことをおすすめします。

また、防水・撥水加工生地をお探しの方は、「カワイ繊維」をぜひご利用ください。当店では雨具やウィンドブレーカー、自転車カバーに使える防水・撥水生地だけでなく、ハイテンションニットやツーウェイプリントといったストレッチ素材など、多種多様な生地を取りそろえております。

防水・撥水生地だけでなく、さまざまな生地・布地をお探しの方は「カワイ繊維」にぜひ一度お越しください。

 

意外と知らない?生地の素材と織り方による違いを紹介

意外と知らない?生地の素材と織り方による違いを紹介

生地の素材といえば、麻や綿、絹などをイメージする人も多いのではないでしょうか?

実は、生地には同じ素材であっても、織り方によってそれぞれ特徴が異なります。素材や生地の違いを知ることで、生地選びがより楽しくなります。

そこで今回は、生地の素材による違いと生地の織り方による違いについてご紹介します。生地選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです。
 

 生地の素材による違い

生地は素材によってさまざまな特徴があります。まずは、一般的な素材である以下の素材の違いについて紹介していきます。

絹(シルク)

蚕という昆虫が作るまゆから取れる繊維として有名で、保温性、発散性、保湿性に優れているのが特徴です。また染色性もいいので、美しい色に染まります。肌触りがとてもなめらかで柔らかく、重量も軽いのですが、獣毛に比べると強度があります。

その高級感は独特なものがあり、他の繊維では代替えが困難ですが、光沢や風合いについては化学繊維でも見分けがつかないものは存在します。

綿

最もポピュラーな天然繊維である綿は、水分を吸水しやすく、さらに吸った水分をすぐに蒸発させられるという特徴もあるので、速乾性にも優れています。

また、綿は水に濡れるとさらに強度が増すので、洗濯を繰り返しても傷みにくい特徴があります。さらに熱にも強いので、しっかりとアイロンをかけることも可能です。ただしシワになりやすく、水分によって収縮しやすい欠点があります。

麻は天然繊維の中でも最も強い素材で、清涼感や通気性に優れています。水分の吸収や発散が早く、洗濯で汚れを落としやすいといった特徴から高温多湿な夏に最適な素材です。

世界中には、麻の種類が10種類ぐらいはあるといわれていますが、そのうち衣料品として衣類に使用されているのは、リネンとラミーという2種類です。

リネンは、絹に近い滑らかな肌触りを持っていて、そのカラーは少し黄色味を帯びており、その繊維は細く短いのが特徴です。一方、ラミーの方は、太くて長い繊維を持ち、清涼感に優れた特徴を持っています。

ポリエステル

ポリエステルの生地の特徴は、軽くて丈夫なため、世界中で最も幅広く活用されている極めて強い繊維です。

吸水性が低い特徴があり、汗を吸いにくいですが、速乾性があるので、乾きやすいという変わった特徴があります。さらにポリエステルはシワになりにくい素材なので、ほとんどの衣類がノーアイロンでも見栄え良く着用できます。伸縮性があるのでシワがつきにくく、洗濯後は干している重みだけでシワを伸ばすことが可能です。

生地の織り方による違い

ここからは、生地の織り方による違いを紹介していきます。

ブロード

たて糸とよこ糸に同じ太さの糸を使って、たて糸をよこ糸の倍くらいの密度に織った平織りの生地です。表面に滑らかな光沢があり、高い番手になるほど光沢が増します。

ブロードはシンプルであるものの、密に織っているので、適度な耐久性があります、そのため、シャツのような洗い換えが必要な衣服によく用いられているのが特徴です。

オックスフォード

たて糸・よこ糸を2本ずつ引きそろえて、平織りにした生地です。斜子織り(ななめこおり)とも呼ばれます。織り目がはっきりとしていて、少し厚手の生地であることが特徴です。また、通気性が高くて肌触りソフトな点も魅力的なポイントです。主に、ボタンダウンシャツなどを作るのに利用されます。

オックスフォードの中でも、ロイヤルオックスフォードやピンポイントオックスフォードなどは品がよくてしなやかであり、素敵な着こなしを作れる生地となっています。

ローン

細い番手を使用し、密度を粗くした平織り生地です。なめらかで滑りがいいので、広くシャツ地として使われています。

ローンはもともと、フランスで作られた薄手のリネン織物のことを指していました。しかし、現在ではハンカチや夏用のワイシャツによく用いられており、薄く透け感のあるのが特徴です。

ツイル

別名綾織り(あやおり)とも呼ばれます。たて糸、よこ糸をそれぞれ2本以上の間隔で交差させる織り方です。表面に出る糸の面積が多く光沢があり、斜めに畝(うね)が現れる特徴があります。デニム生地もこのツイル素材の一つです。

綿のツイル生地は、よくコットンパンツやジャケットなどの素材として用いられ、あまりシワにならない素材であり、手触りがいいなど特徴があります。

まとめ

今回は生地の素材と織り方による違いについて詳しく紹介してきました。生地は素材だけでなく、織り方によってそれぞれ特徴が違いますので、生地選びをする際は、素材だけでなく、織り方にも考慮して選ぶことが大切です。

生地や布地の購入を検討している方は「カワイ繊維」をぜひご利用ください。当店は大阪の繊維街船橋センタービル内で、生地・布地の販売をしている卸問屋です。店舗だけでなく、ネット通販でも豊富な生地を取り扱っておりますので、遠方の方でもお気軽にご利用できます。

生地・布地の購入を検討している方は「カワイ繊維」のご利用をぜひご検討ください。
 

サテン生地の特徴とは?サテン生地の特徴と洗濯方法を紹介

サテン生地の特徴とは?サテン生地の特徴と洗濯方法を紹介

華やかなイメージのあるサテン生地は特別感が強く、あまり普段の衣類と関わりのないものだと思われがちですが、意外と普段衣服に用いられています。しかし、どのような製品に使われているのか知らない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、サテン生地の特徴やサテン生地が使われている製品、洗濯ポイントについてご紹介します。
 

 サテン生地の特徴とは?

サテンとは日本で繻子織(しゅすおり)という織り方で織った織物です。いわゆる、サテン生地とは、いろいろな素材を使って、繻子織で作られた布地のことを言います。

ここでは、サテン生地の特徴について詳しく紹介していきます。

サテン生地の特徴

サテンは光沢があり、滑らかで、ツルツルとした触り心地が特徴です。

サテンは先述したように、素材の名前ではなく生地の織り方なので、いろいろな素材から作られています。例えば高級なサテン生地では、絹や綿などの天然素材で作られたものが多いです。

一方、普段使いしやすいサテン生地としては、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維で作られたものが広く使われています。

基本的に、サテン生地は非常にデリケートなので、ちょっとした引っかきにも弱く、すぐに引きつれてしまいます。保温性、吸水性はなく、耐久性もないので洗濯にも弱いです。そのため、実用的な生地というよりも、装飾的な生地として使われます。

サテンが使われる製品

サテンの性質を活かして実用的な面で使われているものとしては、裏地が挙げられます。ジャケットの裏地やコートの裏地として用いられ、脱ぎ着がしやすくなります。

また、サテン生地は光沢があり、綺麗なドレープが出しやすいため、パーティーで使われるドレスやチャイナドレス、バックなどに多く使われます。

綿サテンに関しては、男性用のシャツなどにも使われており、糸が綿で織られているため、用途も幅広く使うことが可能です。

サテン生地の洗濯ポイント

サテン生地の特徴で説明しましたが、サテン生地は洗濯に弱いです。そのため、サテン生地を洗濯するときは注意が必要です。ここからは、サテン生地を洗濯するときのポイントについて紹介していきます。

洗濯表示をチェックする

サテンの素材はさまざまなので、洗濯表示をチェックしてからその素材に合わせた洗濯をするのが基本です。サテン生地から作られた洋服などには、洗濯表示のタグがついているので、このタグを参考にして、水洗いができるかどうかをまず確認しましょう。

また、サテン生地を購入して洋服などを手作りした場合には、生地についている素材表示のタグを参考にしてください。このタグに表示されている、糸(繊維)の素材割合を見て、どのように洗うかを判断します。

裏返して洗濯ネットに入れる

サテン生地の洋服などは、裏返してから洗うようにしましょう。裏返すことで、洋服(生地)の表面が傷つくことを防ぐことができます。

また、洗濯機で洗う場合は、必ず洗濯ネットに入れてから洗うことが大切です。そうすることで、型崩れも防ぐことができます。

弱水流コースで洗う

洗濯機の設定は、手洗いモードかドライモードなど弱い水流コースで洗うことがポイントです。また、サテンはほかの洗濯物と一緒に洗うと、色移りの原因になることもあります。そのため、できるだけ単独で洗うことをおすすめします。

脱水時は、サテン生地は吸水性がないため、10秒ほど脱水するだけでも十分です。場合によっては脱水せずに水が切れるまでお風呂に干しておくだけでもいいでしょう。

吊るして陰干しする

脱水したサテン生地の洗濯物は、よくシワを伸ばして陰干しましょう。直射日光の当たる場所に干すと、変色や変質につながるので、避けることをおすすめします。

シワが残った場合

サテンの生地はとてもデリケートなので、型崩れを直してから干したとしても、シワやヨレが残ることがあります。しかし、アイロンをかけたくなる気持ちは分かりますが、サテン生地は熱に強くないため、やみくもにアイロンをかけるのはNGです。

アイロンをかける場合は、当て布をして、低温に設定したアイロンをかけていきましょう。まずは目立たない場所から試してみて、徐々に範囲を広げていくと、トラブルなく元通りのピシッとした形に戻ります。

まとめ

今回はサテン生地の特徴とサテン生地の洗濯ポイントについて紹介してきました。この記事を読んで、サテン生地を選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

また、サテン生地をお探しの方は「カワイ繊維」をぜひご利用ください。ちょっと変わった生地・布地を取りそろえている当店では、さまざまな種類・色のサテン生地やスポーツ生地を取りそろえております。学割も行っておりますので、体育祭のシーズンにはダンスの衣装を作るたくさんの学生様にお越しいただいています。

ネット通販も行っておりますので、サテン生地やそのほかさまざまな生地をお探しの方はお気軽に「カワイ繊維」にご利用くださいませ。
 

生地の選び方の3つのポイントを紹介

生地の選び方の3つのポイントを紹介

「作りたいものがあるけれど、どの生地を選べばいいのか分からない…」といったことで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

衣装などの服作りで生地を選ぶ際は、生地の特徴を知っておくと選びやすくなります。生地にはさまざまな性質や特徴があり、それによって扱い方やデザインの仕上がりも変わってくるので、用途に合わせた生地を選ぶことが大切です。

そこで今回は、生地を選ぶときの選び方のポイントと初心者におすすめの生地についてご紹介します。生地の選び方で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
 

生地の選び方の3つのポイント

生地を選ぶ際には、大きく3つのポイントに注意する必要があります。それぞれのポイントについて紹介していきます。

生地の厚さ

生地を選ぶ際によく目にする60/ローンや11号帆布(はんぷ)などの前の数字は、生地の厚さを表しています。一般の生地(帆布含む)は、数字が大きいほど薄いので、80/ローンと60/ローンの場合は80/ローンが、11号帆布と9号帆布の場合は11号帆布の方が薄いということになります。

ただし、デニムの場合は数字が大きいほど生地が厚くなるので、10オンスのデニムと8オンスのデニムの場合は、10オンスデニムの方が厚いということになります。


生地の厚さによってミシンの縫いやすさや加工のしやすさが異なり、薄くて柔らかい生地の方が縫いやすいので、初めてものづくりをする方には薄めの生地がおすすめです。

生地の性質

生地の原料による性質は耐久性なども関係するので、生地の性質を考慮して選ぶことも重要です。

例えばパンツ類を作る際には、耐久性や動きやすさが大切なのでストレッチ性のあるポリウレタン入りの生地がよく用いられます。ワンピースやチュニックなどの柔らかい雰囲気のデザインにする場合は、肌触りが柔らかな綿素材を使用することが多いです。

自分の作りたいイメージに合わせて生地の性質を選ぶことで、理想のイメージに近づけて完成させることができます。

生地の織り方

生地には素材や厚さだけでなく、織り方でも特徴が異なります。たて糸とよこ糸を交互におる平織り(ひらおり)は一般的な織り方であり、比較的頑丈で摩擦に強いという特徴があります。

他にも、しなやかな質感でシワになりにくく、厚みのある生地感に仕上げることのできる綾織り(あやおり)、凹凸がなくなめらかで光沢のある美しい生地に仕上がるある繻子織り(しゅすおり)などがあります。

初心者におすすめの生地は?

ここからは、初心者の方でも縫いやすいおすすめの生地について紹介していきます。

ギンガム

ギンガムチェックと呼ばれる生地です。綿素材でよく売られています。ブラウス、スカート、ワンピースなどに向いており、どの生地屋さんでも取り扱っているので購入しやすい生地です。

また、チェック柄が細かいのでパーツごとの柄合わせを気にせず、縫うことができます。

綿ブロード

なめらかで上品な光沢の出るように織られた生地です。肌触りがやわらかく、気持ちのいいのが特徴です。シャツや布団カバーなどがブロードで作るのに向いています。

ダンガリー

本来はデニムのような斜文織(しゃもんおり)ですが、現代ではデニムと同じ色糸使いの平織りのものが多いです。デニム生地のような厚さや硬さはありませんが、とても丈夫なことが特徴です。

オックスフォード

柔らかく、通気性に優れて、しなやかなのでシャツなどに用いられることが多いです。オックス生地はシャツやランチョンマット、巾着袋などの小物が向いています。

初心者におすすめの柄は?

柄に向きがあると、上下に気を付けたり縫い合わせの柄を合わせたりと少し難易度が高くなります。まずはどんな向きでも使える生地から始めることをおすすめします。

最後に、初心者におすすめの柄について紹介していきます。

無地

無地の生地を使えば、柄の上下の向きを気にしなくても大丈夫です。また柄合わせも不要なので気軽に使えます。

チェック

どこを使ってもあまり模様に差がないチェック柄は、縫い目も目立ちにくく使いやすいのが特徴です。こだわって作る場合は、柄合わせをしましょう。線の組み合わせなので、柄合わせも気軽に行うことができます。

ドット

上下のないドット柄はとても使いやすいのが特徴です。無地と同様に柄合わせの必要がありません。

まとめ

今回は、生地の選び方の3つのポイントと初心者におすすめの生地や柄について紹介してきました。こちらの生地を読んで、生地選びの参考にしていただければ幸いです。

また、大阪市周辺で生地や布地の購入を検討している方は、「カワイ繊維」にぜひお越しください。当店は、大阪の繊維街船場センタービル内で、生地・布地を販売している卸問屋です。店内には、多種多様な布地のロールが並んでおり、問屋ならではの安さと品揃えが自慢です。

生地・布地の購入を検討している方はお気軽に「カワイ繊維」までお越しください。

 

知って得する、生地の裏地の4つの役割と種類を紹介

知って得する、生地の裏地の4つの役割と種類を紹介
「裏地のついた洋服を作ってみたいけど、裏地の種類がたくさんあってどれを選べばいいのか分からない…」といったことで悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?裏地は素材だけでなく、色の合わせ方も重要なので、選んでいるだけで時間がかかってしまいますよね。
 
そこで今回は、生地の裏地の4つの役割と裏地の種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。生地の裏地選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです。
 

 生地の裏地の4つの役割とは?

実は、生地の裏地にはちゃんとした役割があります。まずは生地の裏地の役割について紹介していきます。

すべりをよくして着やすくする

裏地をつけることによって着たり脱いだりすることが楽になり、動きを拘束しません。また直接肌に触れても優しい裏地もあります。

表布のシルエットをよくする

裏地は服の顔ともいえる表地の風合いを保つことができます。ワンシーズン着ただけでクタクタになってしまうのではなく、いつまでもシルエットを保ってくれれば、長く着ることも可能でしょう。

静電気が発生しにくい

温度が低い冬などは静電気がとても発生しやすくなります。裏地に制電性の役割があるのも重要な項目の1つです。

着用による型崩れを防ぐ

雨の日や風の日など服の表部分が汚れてしまうことがありますが、汚れは外部だけではありません。体からの汚れが表地に写って、黄ばみになってしまうこともあります。しかし裏地があることによって、表地を保護し、型崩れを防ぐ役割があります。

素材による裏地の種類と特徴

ここからは、素材による裏地の種類とそれぞれの特徴について紹介していきます。

キュプラ

綿から作った再生繊維でしなやかで肌触りがよく、絹のような光沢があることが特徴です。通気性や吸湿性もあり、静電気が起こりにくいという特徴もあります。

ポリエステル

石油から作った合成繊維で丈夫でシワになりにくく、摩擦に強いことが特徴です。ただし、静電気が起こりやすいというデメリットがあります。

レーヨン

木材から作った再生繊維ですべりがよく、静電気が起こりにくいですが、シワになりやすいという欠点があります。

アセテート

綿もしくは木材から作った半合成繊維でしなやかで軽いことが特徴です。ただし、摩擦に弱いというデメリットがあります。

シルク

絹独特の光沢と優雅な風合いがあり、裏地としては最高級品です。サラッとして肌触りがいいことが特徴です。

ナイロン

ポリアミド系の合成繊維で弾力性があり、引っ張りに強い特徴がありますが、熱に弱いという欠点があります。

織り方による裏地の種類

素材以外にも裏地には織り方によって種類がいくつかあります。ここからは、織り方別の裏地の種類について紹介していきます。

平織り(ひらおり)

すべりがよくて、どんなアイテムでもオールマイティーに使うことができます。ソフトな風合いの生地と相性がいいのが特徴です。タフタ、羽二重、デシンなどのような織り方があります。

綾織り(あやおり)

密な組織なので張りとコシがあってすべりがいいので、コートやジャケットによく使われていることが特徴です。厚手のものが多いという特徴もあります。代表的なものとしては、ツイルなどがあります。

朱子織(しゅしおり)

表面がなめらかなのですべりが良く、毛皮やコート、ジャケットなどに使われています。地厚で光沢があるのが特徴です。

裏地の色の選び方

最後に、裏地の色の選び方について紹介していきます。

無地の表地

無地の表地の場合は、同色のものを選びましょう。ない場合は、やや薄めの色を選ぶことがポイントです。透けそうな場合は、やや濃い目の色を選ぶようにしましょう。

透ける素材

透ける表地の場合は、表地と裏地を重ねて顔色がパッと引き立つ色を選ぶことがポイントです。やや濃い目の色の方が奥行きが感じられてキレイに見えます。
 
白色や薄い色の透ける生地は、肌の色に近い薄いベージュを選ぶといいでしょう。自分の腕に裏地と表地を重ねておいて、腕の輪郭が薄れる程度の色がおすすめです。

色柄物で遊び心を

ジャケットやコートなど脱いだときだけのオシャレとして、表地とはまったく異なる色や柄物をつくとファッションをより楽しめます。

まとめ

今回は生地の裏地の4つの役割、素材や織り方による種類と違いについて紹介してきました。

生地の裏地の種類や色の選び方を知っておくことで、裏地選びに無駄な時間を使わずに表地に適した素材を選ぶことができます。さらに遊びを入れてこだわりの裏地を選ぶことで、洋裁の楽しみもより広がりますよ。

生地の裏地をお探しの方は、「カワイ繊維」にぜひお越しください。店内には布地のロールが所狭しと並んでおり、問屋ならではの安さと品揃えが魅力です。また、具体的に作りたいものがお決まり方には、ご予算の範囲内で最適な生地のご提案をさせていただくことも可能です。

生地の裏地をお探しの方は、お気軽に「カワイ繊維」までお越しください。

 

 
ページ上部へ